たけのこの上手なあく抜き方法


掘りたての筍はアクが少なく生で食べることができます。
しかし、収穫後もどんどん生命活動を続ける筍は時間がたつとアクが強くなってきますのでアク抜きが不可欠です。
 1.材料

米ぬか1カップ、なければ米のとぎ汁(重曹を使うともっと強力
赤トウガラシ2.3本

 2.やり方
①筍の皮は2.3枚はがしておく。
の穂先を斜めに切断し、さらに筍の縦方向に1本切り込みを入れる。
②鍋に筍を投入し、筍がひたひたになるくらいに水を入れ、次いで米ぬか、または米のとぎ汁と赤トウガラシを加え、おとしぶたをして茹でる。
③菜ばしがすっと通るようになったら、火を止め一昼夜そのまま放置。その後皮をむいて水にさらす。
a1180_008057.jpg
 <一口メモ>
筍の中でアク、えぐみが比較的少ないのは、孟宗竹や淡竹。
真竹は苦味が強い。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加