セロリのみそ漬け保存

セロリもみそ漬けで楽しめます。
みそ漬けといえばウリ、キュウリなどのウリ科の野菜、大根、ごぼうなどの根菜類がオーソドックス・・
しかし、みそ漬け保存は日本の伝統的な保存方法とはいえ、セロリなどの西洋野菜などでもおいしくしてくれる懐の広い保存方法といえます。
みそ漬けはみそだけの中に漬け込む方法と醤油、みりん、砂糖などを加えて味を調えたみそ床に漬け込む2通りがあります。
みそは、いなかみそ、赤味噌、白味噌など好みのもので。
セロリなど水分の多い野菜はそのまま漬けるとみそ床がゆるくなってしまうので、塩で下漬けをしてから漬けることがポイントです。
セロリの水分を塩分の浸透圧で追い出してしまうためです。
セロリはことの他付け上がるのが早く、長くおくと塩辛くなってしまいますから、味がしみて食べごろになったら取り出し、冷蔵庫で保存します。

セロリみそ漬けの作り方a1180_002413_m.jpg
塩適量をセロリにまぶして手でもみ込み、30分そのままおいたあと塩を洗い流します。。
中辛みそ500gに砂糖、みりん各大さじ3を混ぜて半量を角型容器に敷き、水けをふいたセロリを並べて残りのみそをかぶせ、3~4日漬けて引き上げる。
みそ床にはまた、野菜を入れて再利用できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加