野 菜 専 科・野菜の上手な保存方法編
野菜の上手な作り方、料理方法、保存方法などをご紹介します
2013/8/25 2015/9/27 山菜
わらび、かたくりは灰汁で茹でて天日干しにして保存できます。 そのまま天日干しにすると固くもみにくいので干す前に軽く茹でておくのがコツです。 軽くゆでるとアクが回るのを防ぐ効果もあります。 干しあがるまで毎日2.3回手でもみ上げて繊維を柔らかく仕上げます。 3日程度でカラカラに乾かして完成です。 もどして使うときは、ぬるま湯に一昼夜漬け置き、軽くゆでるとうまく戻ってくれます。
天道
山菜は塩漬けにして保存されてきました。 冷蔵技術のない昔の知恵でした。 重石をして冷暗所に保管すると、1年程度は保存可能。 アク...
記事を読む
ぜんまいは昔から灰汁で茹でて天日干しにして保存されています。 灰汁でゆでるのはアク抜きのためですが、鮮度が落ちるとアクがどんどん強くなるの...
ワラビは灰汁でアク抜きをしますが、具体的な方法は以下のとおり。 1.わらびをアルミのトレイなど、浅型の容器に並べます。 2.木灰をふ...
乾燥ぜんまい、つまり干しぜんまいは作る手間が大変で,市販の干しぜんまいを買うとものすごく高価です。 なので、干しぜんまいを上手にもどし、...
筍(竹の子)は茹でて保存するのが一般的です。 竹の子は、成長が早い竹の子供・・ もいだ筍はそのまま成長を続けます。 したがって筍を生の...
筍は梅酢漬けにして保存してもおいしいものです。 簡単に言えば、ゆでた筍を梅干を漬けている梅酢の中に漬け込むというものです。 筍は孟宗竹よ...
掘りたての筍はアクが少なく生で食べることができます。 しかし、収穫後もどんどん生命活動を続ける筍は時間がたつとアクが強くなってきますの...